ネットも音楽も政治もソーシャルディスタンシング withコロナとかafterコロナとか言いますけれども、世の中変わったようでもあり、変わらないようでもあり。 ワタシとしては、SNSの時代に一極集中化が進んでしまった世の中が、またわけのわからんものがパラパラと分散してい
令和元年台風第19号にヤラれかけたハナシ いやー随分ご無沙汰してしまいました。みなさん覚えてらっしゃいますか?エッジのたたないポッドキャストでございますよ。 ご無沙汰している間に実にいろいろとありまして。いちばん大きなできごとが、昨年の台風19号にうっかり被災し
はやくにサービス開始したところほどサービス改修できない問題 今回は世間を賑わせた、いろいろとざんねん気分だったセブンイレブンのセブンPay問題について思うところをぼちぼちと。いろいろと期待が大きかっただけにざんねん度が高すぎましたな… Webシステムってのは、往来で、自動販売機よ
常連ばっかしでいづらくなってきた 最近とってもワタシ好みな飲食店をみつけまして。まあイナカのハナシなんで特に店名は伏せますけど。 そもそもワタシは飲食店でサービスされるのが苦手なので、常連みたいになったらそこへはなるべく行かないようにしているんですよ。そ
令和元年6月までに気になったニュース〜Huawei問題のうしろにある新たな冷戦〜 いやーすっかりご無沙汰しちゃいましたが。 最近の話題といったらやっぱり米中経済摩擦、特にHuawei問題だと思うわけですが、いまさらワタシがその話題を振り返ってもおもしろくもなんともありませんので、その話題の合間にちょろ
妖怪:姑獲鳥のMOMOチャンの噂 下記関連リンクを辿れない方はこちらから→ https://noedge.matchy.net/140 春のお彼岸にやろうとおもってたけどできなかった、ひさびさのオバケネタです。 日本はそうでもなかったみたいなんですけど、
ノドを痛めたハナシ 下記関連リンクを辿れない方はこちらから→ https://noedge.matchy.net/archives/869 そんなわけで今だに完全には復調しておりませんけれども、ここんとこノドをいためてたお話。 鼻うがいと龍
SNSに吹きすさぶ秋の風 2018年9月末、Facebookに大変な逆風が吹き荒れました。そして10月初頭にはGoogle+に。どうやらSNSも熱狂の夏の時代が終わり、すっかり秋の季節なのかもしれません。 関連リンク: Facebookの“出会い
ルパンの敵はネット民 昨日今日テレビアニメを見るようになったニワカなオジサンとしては、昨日今日流行っているアニメはなんでこんなに女子中高生のハナシしかないんだろうと不思議に思っているのですけど、なんか不意打ちのように、鬼太郎・ルパン・バカボン
上場企業のTLS(改)〜111回の訂正版 前々回の第111回はいくつか間違いがあったので(汗)、今回はその訂正と、改めてSSL/TLS証明書の種類の選択についてのお話です。ちょうど Chrome 68 もリリースされましたしね。 なにがわりぃんだよコノヤロー!!
Coinhiveは違法か合法かが問題ではなくない? 先週日本を震撼させた大事件「Coinhive逮捕事件」の簡単なご紹介と、それについてワタシが思ったことを一方的に述べています。なんというか、だんだん怖いハナシが多くなってきますねえ。 関連リンク: LODGE -Yaho
性善説のおわりとポストSNSのはじまり 前回の新入社員のおハナシに続いて、今回も、どうやら世の中変化してるっぽいな、とオッサンは感じましたよ、というおハナシです。 なかなか研ぎ澄まされているな 関連リンク: スターバックス千曲店 「ザッカーバーグが勝った」と報
Pepparの父とパパ 手塚治虫の「鉄腕アトム」にはロボットの人権というものがたびたび問題になりますが、現実のニホンでそういう問題が出るのはまだまだ先のことだろうと思っていたのですが。 なんだか、親権問題が勃発してしまったようですね。という話題
2018年いきなりおきたセキュリティ大事件〜GMOペパボとコインチェック〜 この番組はソフトウェア開発そのものの話題はほとんどしていませんが、そういうソフトウェア開発をするような連中てのはどういうヤツなのかというところで、直接そういうことに関わっていない方にもおもしろがっていただけるといいなと思
Insideエッジのたたないポッドキャスト6〜2017年も暮れまして 2017年もこんなへっぽこな番組をお聴きいただきまして、真にありがとうございました。2018年はさらにへっぽこに磨きをかけていくことになるでしょう。そんなわけで、期せずして12月の第5週で、第5週は自分語りの週ということ
2017年ストリーミングサービスの文化大革命 今年は Amazon プライムビデオを中心に、Hulu、Netflix といった料金定額映像配信サービスがすっかり定着した年だったのではないでしょうか。今となってはサブカルチャーではなく、日本のメインカルチャーとなったア