ネットも音楽も政治もソーシャルディスタンシング withコロナとかafterコロナとか言いますけれども、世の中変わったようでもあり、変わらないようでもあり。 ワタシとしては、SNSの時代に一極集中化が進んでしまった世の中が、またわけのわからんものがパラパラと分散してい
チャンス・ザ・ラッパーって知ってました?ワタシは知りませんでした 今年のグラミー賞で最優秀新人賞をとったひと、チャンス・ザ・ラッパーていうんだそうですね。 ワタシゃグラミーではじめてその名前を知りました。で、どういう人なんだろう?と思って調べてみたら、ちょっと今までの前例にないひとだっ
クリスマスっぽくないゴスペル特集 12月なのでクリスマスソング特集にしようかと思ったらそうもいきませなんだ。Podcastでかけても良いとされる音楽をかけてオープンライセンスを知ろうという意味ではなかなか意義深いですが。 というわけで、今回は「ゴスペル」
ソウルっぽい曲特集 つづけて今月の音楽コーナーです。 寒くなってくるとソウルとかファンクとか聴きたくなりますよね?え?ワタシだけ?てゆーか今年はそもそも寒く無い?まあそうはいっても時期的に悪くないカンジなのでそのまんま行きましょう<よくわか
秋なので南ヨーロッパぽい曲特集 今月も音楽コーナーです。 秋というと、なんとなく南ヨーロッパ方面の音楽を聴きたくなるのはワタシだけでしょうか。というわけで、バンドネオンの曲を探してみたものの、フラメンコギターみたいな曲ばっかし見つかってしまった次第。
Spotifyが日本の音楽環境を変えるかも? ついにというかやっとというか、日本でも Spotify がサービス開始しました。 で、Spotify はこんなところがおもしろいからみんな使うといいよーというお話をしようと思っていたのですが、結局昔語りをしてしまいました
ゆく夏を惜しんでラテンぽいファンクぽいヤツ Podcast でかけてもおカネを請求されないハズの、Podsafe な音楽を聴いて Creative Commons などのオープンライセンスを知ろうのコーナー。 夏もおわりですねーということで。 今月はラテンぽいファ
オリンピックは終わったけれどもブラジル音楽 8月第3週の予定分だったのですが、すっかり9月になってしまいました。そしてオリンピックもすっかり終わってしまいましたが、遅ればせながらブラジルの音楽を特集します。 というわけで今回も Jamendo から3曲。 More
ソイ・ラティーノ 今回は、まず先日の第3回「シリアの音楽はテクノだった」配信停止のおしらせ。 そして7月は夏なので、ラテン特集ということで。なぜか曲名に「SOY」とはいった曲が3曲たてつづけに発掘されたので、意味はないけど並べてみました。
梅雨のまにまにボサノバ特集 梅雨真っ盛りということで、うっとおしいときにはうっとおしいけだるげな音楽を聴いてみようということで、今回はボサノバ特集です。 というわけで今回も Jamendo から3曲。 Reine d’Afrique (
パパ・ウェンバっぽい曲を聴いてみよう 先日パパ・ウェンバという偉大なミュージシャンが亡くなりました。偉大らしいということは知ってましたが正直それほど詳しくないので(ォィ)、ルンバ・ロックというか、スークースというか、パパ・ウェンバっぽいオープンライセンスな曲
ささくれた心に柔らかい音楽を パブリックドメインや Creative Commons ライセンスな音楽をいっしょに聴いてみようのコーナーです。 また大きな災害がおきてしまいました。その様子を伝えるテレビはとても助かりますが、関係ないぼくのようなモノま
パーティーっぽいシャレオツ音楽 パブリックドメインや Creative Commons ライセンスな音楽をいっしょに聴いてみようのコーナーです。 3月はパーティーシーズン?ということで、学生さんとかお若いヒトのパーティーでかけてもいいような、ちょっと懐
寒いときには寒い国の音楽 パブリックドメインや Creative Commons ライセンスな音楽をいっしょに聴いてみようのコーナーです。 2月は1年でいちばん寒い時期なんじゃないかと個人的に思うんですけども、そんなわけで寒いときには寒い国の音楽