104:発注元からみた地方SI そろそろヨタ話だけでなくてオシゴトのハナシもしてみましょうかという趣向でございまして。今回はワリと問題にとる方もいるんじゃないかというぐらいなマジメなおハナシの第一弾でございます。 都会のマネして、技術者の技術の勉強会と
103:2018年4月の気になるニュース〜安全なパスワードの作り方〜他 2018年4月初頭までにネットでみかけた気になるニュースのコーナーです。順調に配信遅れ気味です…。そういやそもそも「パス」ってなんやねん 関連リンク: Googleでドメインが購入できる「Google Domains」が
102:Insideエッジのたたないポッドキャスト7 あわわ。2018年3月第5週分の更新が今になってしまいました(汗)。今回はお聴きいただいている皆様からいただいたコメントなどをご紹介〜 関連リンク: 078:IT勉強会からテック系Podcastへ〜Insideエッジのた
101:「自分ががんばればなんとか」ならなくなる日 2週間おやすみさせてもらっていました。いろいろと立て込んでおりましてね…。 今回は愚痴のような、マネージメントの話題のような、そんなようなおハナシ カネ払う側が強くてシゴトうけるほうは言うこときくべきみたいなひとがどうも
100:2018年3月の気になるニュース〜Spotifyのスマートスピーカー?〜鬼太郎復活〜かっぱのクーデター〜他 2018年3月初頭までにネットでみかけた気になるニュースのコーナーです。ってあれ、これうっかり100回目じゃんね… 関連リンク: Google Chrome、非暗号化(HTTP)ページに”not secure” の警告を
099:ドッキドキスマートホーム いやーまたやっちゃいました。2週間遅れの更新です。 今までたびたびお話ししていた、Bluetoothの電球が壊れて意気消沈しています…。それからそれから、いわいるスマートホームデバイスにまつわるちょっと怖いセキュリティの
098:もうドメイン証明書はLet’s Encryptだけでいいんじゃない? 相変わらずたてこんでましてとんでもない時間に更新していますが…。 ちょっとココロの余裕がないせいか、今回はめずらしくだいぶテックよりなおハナシになりました。きっと疲れているんです…。 もう DV 証明書は LetR
097:Pepparの父とパパ 手塚治虫の「鉄腕アトム」にはロボットの人権というものがたびたび問題になりますが、現実のニホンでそういう問題が出るのはまだまだ先のことだろうと思っていたのですが。 なんだか、親権問題が勃発してしまったようですね。という話題
096:2018年2月の気になるニュース〜Spotify絶好調だけどピンチなの〜Podcastに注目集まる〜ネットと児童ポルノ〜他 さあーって先週のエッジのたたたないさんは?ということで、またもや1週遅れですみません。しかも内容は先月の話題だという遅さはむしろウチの番組の個性としてうけとめていただきたい。だめですかそうですか。 関連リンク: Spot
095:2018年いきなりおきたセキュリティ大事件〜GMOペパボとコインチェック〜 この番組はソフトウェア開発そのものの話題はほとんどしていませんが、そういうソフトウェア開発をするような連中てのはどういうヤツなのかというところで、直接そういうことに関わっていない方にもおもしろがっていただけるといいなと思
094:Amazon EchoとGoogle Homeのつかいどころ Amazon Echo と Google Home Mini を引き続き使っておりましてね。 最近それぞれの得意分野みたいなところが見えてきたので、これはこっちでやるのが良い、あれはそっちでやるのが良さそう、みたいに、使
093:大晦日に腰を痛めたハナシとお正月の神様のハナシ いやいや、昨年大晦日に痛めた腰がやっと治ってきました。えらい目にあった。 ワタシもソフト開発なんぞをしているもんで、1日椅子に座っているもので、もともと椎間板ヘルニアだったりするんですけどね。みなさん腰のケアはどうされて
092:2018年1月の気になるニュース〜Facebook創業者達のその後〜NHKは誰のもの〜ロボットの分身が登校〜他 2018年もどうぞよろしくお願いします。てなわけで、今年も最近気になったネットの話題から。 関連リンク: Amazon、職場用「Alexa for Business」、米国で提供開始 – ITmedia NE
091:Insideエッジのたたないポッドキャスト6〜2017年も暮れまして 2017年もこんなへっぽこな番組をお聴きいただきまして、真にありがとうございました。2018年はさらにへっぽこに磨きをかけていくことになるでしょう。そんなわけで、期せずして12月の第5週で、第5週は自分語りの週ということ
090:2017年ワタシのTODO管理方法 2017年も年末で、予定の管理とかTODOの管理とかを振り返ったり来年はどうしよっかなーというハナシがあるかなと。そんなわけで、今年ワタシが実施していたTODO管理の方法をご紹介します 関連リンク: 成功者は「ToDoリ
089:2017年ストリーミングサービスの文化大革命 今年は Amazon プライムビデオを中心に、Hulu、Netflix といった料金定額映像配信サービスがすっかり定着した年だったのではないでしょうか。今となってはサブカルチャーではなく、日本のメインカルチャーとなったア