ソイ・ラティーノ 今回は、まず先日の第3回「シリアの音楽はテクノだった」配信停止のおしらせ。 そして7月は夏なので、ラテン特集ということで。なぜか曲名に「SOY」とはいった曲が3曲たてつづけに発掘されたので、意味はないけど並べてみました。
梅雨のまにまにボサノバ特集 梅雨真っ盛りということで、うっとおしいときにはうっとおしいけだるげな音楽を聴いてみようということで、今回はボサノバ特集です。 というわけで今回も Jamendo から3曲。 Reine d’Afrique (
パパ・ウェンバっぽい曲を聴いてみよう 先日パパ・ウェンバという偉大なミュージシャンが亡くなりました。偉大らしいということは知ってましたが正直それほど詳しくないので(ォィ)、ルンバ・ロックというか、スークースというか、パパ・ウェンバっぽいオープンライセンスな曲
ささくれた心に柔らかい音楽を パブリックドメインや Creative Commons ライセンスな音楽をいっしょに聴いてみようのコーナーです。 また大きな災害がおきてしまいました。その様子を伝えるテレビはとても助かりますが、関係ないぼくのようなモノま
パーティーっぽいシャレオツ音楽 パブリックドメインや Creative Commons ライセンスな音楽をいっしょに聴いてみようのコーナーです。 3月はパーティーシーズン?ということで、学生さんとかお若いヒトのパーティーでかけてもいいような、ちょっと懐
寒いときには寒い国の音楽 パブリックドメインや Creative Commons ライセンスな音楽をいっしょに聴いてみようのコーナーです。 2月は1年でいちばん寒い時期なんじゃないかと個人的に思うんですけども、そんなわけで寒いときには寒い国の音楽